2025年6月、株式市場は相変わらずジェットコースターのような乱高下を見せました。
しかしそんな相場にも動じずコツコツと積立投資を続けてきた結果
私の資産はいつの間にか過去最高値に迫る水準まで回復しています。
4月には大きく落ち込んでいましたが、そこからのリバウンドはすさまじかったです
まさに、湘北高校バスケ部キャプテンの赤木剛憲の言葉「リバウンドを制する者は試合を制す」
本記事では、この1ヶ月ほどの米国株市場の主な出来事とともに
乱高下の中で資産がどう推移したかを振り返り
乱高下でも積立を続ける大切さについて考えてみます。
「まだ、あわてるような時間じゃない」と自分に言い聞かせながら
引き続き投資を楽しんでいきましょう!
米国株市場のトピックス(2025年6月)
6月の米国市場では明るいニュースが多く、主要株価指数は軒並み上昇しました。
特に月末にはNASDAQ総合指数とS&P500指数がそろって過去最高値を更新し
株式市場は完全に強気ムードに戻りました。
以下、6月に目立ったトピックスを簡単にまとめます。
米中貿易協議の進展期待
トランプ政権が中国を含む主要貿易相手国との交渉で合意に近づいたとの報道があり
追加関税再開の猶予期限(7月初旬)も延長される見通しとなりました 。
4月にはトランプ大統領が突如「解放の日(Liberation Day)」と称して包括的関税を発動し
市場がパニック的に急落しました が、その後こうした強硬姿勢が和らぐ兆しが出たことで
安心感が広がりました。
金融政策:利下げ観測
米連邦準備制度理事会(FRB)は6月も政策金利据え置きを維持しましたが、
年後半には利下げに転じるとの見方が強まっています。
実際、市場では2025年9月に初の利下げが行われる確率を約76%と織り込み始めており
早ければ7月にも利下げする可能性があるとの観測も出ています
(※結果的に7月の利下げ実施確率は低めですが期待はちらほら)
この低金利期待が株式相場の追い風となりました。
ハイテク・AI銘柄の躍進:依然としてAIブームは熱く、ハイテク大手が市場を牽引しました。
NASDAQ系の指数はAI関連の大型株の上昇が支えとなり、例えばNVIDIAやAlphabet(Google)、
Amazonといった“AI御三家”の株価も6月末にかけて上昇を続けています 。
NVIDIAに至っては時価総額がついに4兆ドル目前(世界最大の企業価値!)との報道もあり
まさにテクノロジーの勢いを象徴する展開でした。
株価指数は史上最高&強気相場入り
上述の追い風を受け、6月下旬にはS&P500・NASDAQとも史上最高値を更新しました
特にNASDAQ総合は4月8日を底に20%以上上昇し
新たに強気相場(ブルマーケット)入りが確認されています
4月初めの急落からわずか2〜3ヶ月での高値更新は異例の早さで
「15%以上の調整局面から過去高値までの回復が史上最速だった」との指摘もあるほ
どです 。まさに相場の不思議というか、マーケットの底知れぬ強さを感じる月でした。
※上記のように、6月は株式市場に追い風となる材料が多く、主要指数は週単位でも大幅上昇しました。6月最終週の騰落率は、ダウ平均+3.8%、S&P500+3.4%、NASDAQ総合+4.2%と絶好調で
貿易問題の改善期待や中東情勢の沈静化、そして利下げ期待が重なり投資家心理が
一気に強気に傾いた週でもありました。
こうした好環境のおかげで、私の資産も大きく回復しています。



資産推移:最高値に迫るジェットコースター・リバウンド
図:ここ1年間の資産推移(筆者ポートフォリオ) – 直近1年間の資産総額の推移です。
昨年後半から今年前半にかけて、私の資産はまさに
ジェットコースターのように乱高下しているのが分かります。
特に2025年4月には急降下の「谷」があり、一時はピーク時から
1000万円の評価額が吹き飛びました。
しかしその後わずか数ヶ月でV字回復を遂げ、6月末時点では
過去最高だった水準(約2,650万円)にあと一歩と迫るところまで資産が急回復しています。
4月の暴落局面でもパニック売りはせず積立投資を継続しました。
その結果がこの劇的なリバウンドです。下落局面で積み上げた投資元本が功を奏し
株価反発時には約1000万円もの資産増(1,600万円台→2,600万円台)という
タイガーブロウを叩き出してくれました 。
乱高下が激しい分、上昇局面のリターンも強烈であることを実感しています。
このあたり、後述するレバレッジ商品への投資効果も大きいですが
何より重要だったのは暴落中にも投資を止めなかった点だと思います。
レバナス&FANG+積立の威力(とリスク)
私のポートフォリオ内訳を見ると
レバナス(NASDAQ100の2倍レバレッジ投信)とFANG+連動の商品が
大部分を占めています。要するに米国ハイテク・グロース株に
かなり偏った攻めの資産構成です。そのため、下落局面では人一倍のダメージを食らいました 。
実際4月の暴落時は、レバナスは基盤となるNASDAQ100指数
の2倍以上の勢いで下落し、FANG+も主要ハイテク株が軒並み売られて評価額が急減…。
資産全体が溶けていくようで、ターミネーター2のT1000のラストのような状態になってました・・
しかし、ハイリスク・ハイリターン戦略ゆえにリバウンドも凄まじかったです。
NASDAQ総合指数が底打ち後に20%以上上昇すると
レバナスは単純計算で40%以上の上昇となります。
実際には為替や費用要因もありますが、概ねそれに近い勢いでレバナス資産は回復しました。
FANG+関連も主要10銘柄(Facebook改めMeta, Apple, Amazon, Netflix, Google改めAlphabet, Microsoft, Tesla, NVIDIAなど)の株価が総じて急騰したため、大幅なプラス転換です。
おかげで4月の谷から数ヶ月で資産残高は元通り、
むしろ数日中にプラスに転じる可能性が出てきました。
とはいえ、レバレッジ商品はボラティリティ(変動幅)が大きく
リスクも高いことを改めて痛感しています。
もし私が4月の底で怖気づいて投資をやめていたら、
今回のリバウンドの恩恵は受けられなかったでしょう。
レバナスやFANG+への積立は、強烈なジェットコースター相場との闘いです
まさに諸刃の剣ですが、長期で成長を信じてホールドし続ける限り
このハイパワーな乗り物を使いこなせるのではないか…と感じています(※心臓には悪いですが…)
投資は自己責任なので万人にお勧めはしませんが、個人的にはこのスリルも含めて楽しんでいます。
今回の経験で改めて感じたのは、乱高下の中でもブレずに積立を続けることの大切さです。
暴落局面では「もうダメかも」「これ以上下がったらどうしよう」と
不安になるものですが、そんな時こそスラムダンの仙道彰ばりに心を落ち着けて
「まだあわてるような時間じゃない」と自分に言い聞かせるのが肝心です。
実際、歴史的に見ても株式市場は打たれ強く、ここ最近は大きな急落があっても
数週間〜数ヶ月で元に戻るケースが多いです 。
短期的な下落に右往左往せず、将来を信じて積立を続ける──
言葉で言うのは簡単ですが、実践するには精神修行のようなものですね。
私も4月は多少の動揺はありましたが、それでも投資を止めなかった自分を褒めたいです(笑)。
積立投資を続けることの効果は、時間が経つほど雪だるま式に大きくなります。
コツコツと投資元本を積み上げ、市場の回復を待つ姿勢は
ある意味ポケモンを育てる作業にも似ているかもしれません。
地道にレベル上げ(資産形成)を続ければ、弱かったコイキングが
いつかギャラドスに進化するように、大きく成長した資産が強力な力を発揮してくれる──
そんなイメージを持っています。
実際、この6月の急伸で「積立継続ってすごい!」と実感できましたし
今後も定期積立は最強の戦略の一つとして続けていく所存です。
おわりに:不確実な未来に備えて…希望を捨てない
株式市場は常に予期せぬ出来事の連続です。
正直、未来の値動きを完全に予想することは不可能でしょう
(どんな超能力ポケモンでも株価の未来予知は無理…)
だからこそ、大事なのは日々のニュースに一喜一憂しすぎず
規律を守って長期的な戦略を貫くことです。
実際、プロの投資家も相場の先行き当てに固執せず
タイミングを図ろうとしない分散投資と継続運用の重要性を強調しています 。
私自身、過去数度の暴落と上昇を経験したことで、「投資の波」を感じています。
幸い、米国市場は足元では強気相場に戻りつつあり、先行きに明るい材料も増えています。
もちろん油断は禁物ですが、ここは希望的観測を過分に持ちつつ
GQuuuuuuXのようにキラキラを探しにいきたいところです
「まだ慌てるような時間じゃない」という心構えで、これからも淡々と資産形成を続けていれば、
きっとまた良い結果がついてくると信じています。
何より投資を楽しむ心を忘れずに!不確実な世の中ですが
株式市場の理不尽さも味方につけるくらいの余裕を持って
これからもマイペースに積立を続けていきましょう。
Sources: 株価・経済指標の引用元(Reuters通信、NASDAQ公式サイトなど)ほか. 米国市場
動向および歴史統計に関する言及.(※自作グラフは筆者資産データに基づく)
6
10
Stock Market News for Jun 30, 2025 | Nasdaq
https://www.nasdaq.com/articles/stock-market-news-jun-30-2025
4
2025 stock market crash – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/2025_stock_market_crash
5
7
8
S&P 500, Nasdaq hit record closing highs amid trade negotiations, rate cut bets | Reuters
https://www.reuters.com/business/us-stock-futures-rise-rate-cut-hopes-ahead-inflation-data-2025-06-27/
9
11
12
June 2025 Market Update
https://www.raymondjames.com/thewiseinvestorgroup/insights/words-from-the-wise/2025/07/03/june-2025-market-update
3